ナラ枯に関する 樹木所有者・管理者の皆さまへ(お願い)
公開日:2021年11月19日 最終更新日:2022年07月14日
タイトル |
ナラ枯れによる倒木・落枝にご注意ください
|
詳細
 所有者は適切な管理をお願いします
ナラ枯が急増しています。
ナラ枯樹木等が道路に倒れたり、枝が落下して事故が発生しないよう保有者は適切に管理をお願いします。
ナラ枯れ被害木は、枝が落ち、幹が折れ、根から倒れてきます。枯れてから1、2年で倒木しやすくなるため風雨などで隣接する住宅や道路に倒れたり、人に当たる場合もありますので、大変危険です。
ナラ枯れ被害木には近づかないようにしてください。
また、山林を所有されている方は、ナラ枯れがある場合は法に基づき対策を行うと同時に、早期に伐採するなど対策をとり、近接に迷惑のかからないよう十分に注意してください。
なら枯は防げます
なら枯は早期発見、早期対策を行うことで防げます。
木の根や幹に白い木くずが確認できた場合早急にお知らせください。
|
 なら枯は根の周囲に木くず(フラス)が積もっています。 |
 幹にはカシナガが明けた多数の小さな孔とその周囲に白い木くずが確認できます。 |
 特に道路沿いのナラ枯の近くには近づかないでください。 |