座間市民活動サポートセンター ざまっとひまわりフォト活動報告文化・芸術ひまわりフォト 8月の例会(ネット例会)

ひまわりフォト 8月の例会(ネット例会)

公開日:2020年09月11日 最終更新日:2022年07月14日

タイトル ひまわりフォト 8月の例会(ネット例会)

詳細

タイトル:スカシバのホバリング
撮影場所:近所
撮影データ:F4.8, SS 1/1000, 焦点距離 200mm, 露出補正 -0.67
ひと言:久しぶりにカメラ持参で散歩にでかけて、いつもの老人会の花壇で撮りました。曇りでした。SSを1/1000秒と1/2000秒で撮りましたが、今回は1/1000秒を出させてもらいました。ホバリング感を表現したいと思いました。お花とスカシバの頭部は、ハッキリ表現したいと思いました。

講師コメント:ピント合わせが良く、小さなスカシバを鮮明に撮影することが出来ました。シャッタースピードも高速で切ったので羽の様子が分かる適正な選択でした。露出もオーバーにならず深みのある色乗りに仕上がりました。スカシバと花が的確に配置されていて確かな構図力を感じます。大変結構です。

タイトル:7月の曼珠沙華!!
撮影場所:平塚市(花菜ガーデン)
撮影データ:ISO 200, F6.3, SS 1/640, 焦点距離 62mm, 露出補正 -0.7
ひと言:異常気候! 今年の長梅雨の日照不足と低温の影響でしょうか? なんと7月の下旬に「曼珠沙華(彼岸花)」が、青々とした若稲田の畔に鮮やかな真紅の彩りを添えています。後方には「田んぼのハス」が咲き誇っています。妙な競演!でビックリです。曼珠沙華はお彼岸に咲いて欲しいですね。2020年特別な“夏”です。(撮影7月25日)

講師コメント:曼殊沙華が柔らかな緑の背景に浮かび上がって存在を主張しています。遠景のボケ効果も主題の強調を助けています。おとなしい景観の中にも力のある作品にまとめられています。撮影者がこの夏の天候異変に触れているとおり、夏の初めの日照不足やこのところの異常高温と、まさしく健康に影響するこの夏に作品は一服の清涼剤となりそうです。

タイトル:ツール・ド・デリバリー
撮影場所:相武台の駅前交差点
撮影データ:ISO 400, F6.3, SS 1/20, 焦点距離 50mm, 露出補正 0
ひと言:7月の「これから『私時間』」についての先生のアドバイスに従い、流し撮りを何度か試みましたが、自転車のスピードよりカメラの動きが速すぎて、全体が流れてしまったものがほとんどでした。かろうじて自転車が止まっても、流れる背景との関係が感じられるものがありませんでした。そんな中で、スピードのある宅配バイクを止めることができ、夕刻の背景とあいまって、今時の生活の一端を出せたように思います。

講師コメント:まずは、撮影者が前回の寸評後に同じ場所に出向いて再挑戦してくださったことに感動しています。大変ご苦労様でした。このウェブ寸評の場で回をまたいでのキャッチボールが成立したことを嬉しく思います。さて、流し撮りですが、大変良く出来上がりました。背景を流すことで、まずはスピード感が出ます。デリバリーのバイクが(人物)がはっきりとした主題に位置づけられることがお分かりと思います。構図も進行方向を多めに開けて理想の位置に収まっています。タイトルも良かったですね。全体的に完成度の高い作品に仕上がりました。

タイトル:漁港のおばちゃん力持ち!
撮影場所:北海道紋別市(紋別漁港)
撮影データ:ASA 80(コダカラ― X), 焦点距離 50mm, 他不明, 1971年夏休み
ひと言:「漁港のおばちゃんは力持ちだ」と感心して撮った記憶があり、夏が来ると思い出す写真です。蒸気機関車を追って北海道へ行き始めた学生時代の写真で、学割周遊券と時刻表を手に夜行列車内で夜を過ごした撮影一人旅でした。紋別駅での乗継ぎの合間に漁港へ行き、カニかごを曳く女性に声をかけ、カニ漁の事を教わりながら撮りました。私の人物スナップの原点です。

講師コメント:おおよそ半世紀前のフィルム写真ですね。港で働く女性の服装が時代を感じさせてくれます。中央の女性に動きがあり、きっちりとレンズを見ているのが強みです。沢山の籠には陸揚げしたカニが入っている様子が見て取れます。港の様子を今に伝える素晴らしいスナップです。時間は経過していますが、コダカラーの暖色に出会えたことが懐かしいです。

タイトル:涼やかな清水
撮影場所:座間市芹沢公園
撮影データ:ISO 100, F 9, SS 30秒, 焦点距離 70mm, 露出補正 +3  
ひと言:写真は座間の芹沢公園で撮りました。暑い日が続いていますが、この写真をご覧になる方に少しでも涼しさを感じていただけたら嬉しいです。暑中お見舞い申し上げます。

講師コメント:市内の公園の一部分を切り取って見せてくれました。撮影者のメッセージのとおり涼しさが伝わってきます。写真は「引き算」と言われています。伝えたいことを的確に示すため不要な写りものを除外して創り上げることですが、この画像はまさしくその原則通りに出来上がっています。結果、観る人に涼しさを伝えることに成功しています。
 さて、ここで撮影データに記載されている露出補正+3について考えてみましょう。通常暗部の存在する場面を多分割測光(評価測光)で撮影すると、むしろ明るめに写るものですから、この場合の+3は不自然と感じました。詳細な撮影データを確認したところ、測光モードがスポットで被写体の測光箇所は最も明るい水であったため、全体はアンダーになり撮影者は+3にして撮り直した。と言う経過が分かりました。(ここではこの方法の是非については触れないこととします。)皆さんも測光モード多分割測光(評価測光)・部分測光・スポット測光の特徴や測光箇所について再確認してみてください。

タイトル:朝の目覚め
撮影場所:鎌倉、鶴岡八幡宮
撮影データ:ISO 800, F5.6, SS 1/350, 焦点距離 200mm, 露出補正 +0.5
ひと言:毎年撮っていても花の写真は難しいです。バックの色がきれいに出るようにと、花が淡く、優しく、やわらかく撮りたいと思って撮りましたが、露出補正を+0.5にしたのですが、後から+1とか+2にして撮ってみたらどうだったかなと思いました。

講師コメント:背景色を綺麗に、花を優しく撮りたい、との撮影者の設定希望が二つありますが、まず背景色については綺麗に出ていて結構だと思います。一方花の表現については、この角度では花びらの先端が尖って写っていますので、どうしても形状から優しさを十分に表現することが難しかったのかと感じています。そんなことも考えながらシフトを変えて、花びらが優しく開いた様子が撮れるポイントを色々と探してみてはいかがでしょうか。なお、露出補正+0.5は正解でしたね。

タイトル:竹比べ
撮影場所:谷戸山公園
撮影データ:ISO 1600, F13, SS 1/20, 焦点距離 76mm, 露出補正 0
ひと言:久しぶりに谷戸山公園に竹林撮影。今年生まれの竹が仲良く競い合って天高く成長している姿を表現してみました。兄弟というより双子かな?

講師コメント:粉っぽい若竹の質感がリアルに捉えられています。皮の服を脱ぎ捨てて、すくすくと伸びた様子が分かります。先端までは見せずとも根に近い部分で構図をまとめることで、画面では竹肌の面積が大きくなり、インパクトを強くするよう仕組まれています。竹林の清潔な空気感が伝わってきて元気をもらえる気がします。

タイトル:荒海の星空
撮影場所:三浦市城ヶ島
撮影データ:ISO 5000, F2, SS 8秒, 焦点距離 16mm, 露出補正 0
ひと言:ペルセウス座流星群を撮りに城ヶ島で撮影したものです。当日は風が強く海も荒れて、時折高い波が岩にぶつかり波しぶきが上がっていました。そこで、芭蕉の「荒海や佐渡に横とう天の川」をイメージして撮ったものです。
荒波を表現するために感度を上げ、灯台の明かりが波しぶきを照らす瞬間を狙って撮影しました。灯台の明かりと波しぶきのタイミングがあわず何十回もシャッターを切った内の一枚です。でもちょっと波が小さかったですね。
※肝心の流星は残念ながら今一うまく撮れませんでした(-_-;)。

講師コメント:残念ながら流星は収めることが出来なかったとのことですが、タイミングを計り灯台の光を入れての岩と波の描写、ISOを上げてシャッタースピードを出来るだけ短くする設定は、まるで赤道儀を付けたがごとくの仕上がりになっています。全体の露出設定が適切で星座がものを言っています。流星が無くてもこれで充分だったのではないでしょうか。

タイトル :月下美人
撮影場所:富山県富山市八尾
撮影データ:ISO 5000, F2.8, SS 1/30, 焦点距離 200mm, 露出補正 0
ひと言:1年近く住んでいた八尾のおわら風の盆。再び見に行ける日を夢見て提出します。

講師コメント:ゆったりとした優美な踊りで、江戸は元禄のころが発祥と言われているおわら風の盆ですね。街中を流す女踊りを捉えたものです。文字どおりゆったりとした優美な感じが収められています。主人公の背後の列に並んだ踊り手を見せながら、上手に構図バランスを整えて安定感が出ています。望遠レンズ、スローシャッターと厳しい条件での撮影でしたが良く撮れました。

タイトル:妖精
撮影場所:住居周辺
撮影データ:ISO 160, F4.5, SS 1/400, 焦点距離 90mm, 露出補正 -2.2
ひと言:コロナ禍で遠方へ出かけることができなく、家の周辺に咲くアベリアの「小さな白い花」と格闘しました。作品は、逆光の条件で撮影したものです。背面から受光した花弁は、柔らかい網目状セルロースで組成されていることが改めて知ることが出来ました。タイトルの「妖精」は、触れば壊れそうな、綿で出来ているような、花弁の形態から名付けたものです。

講師コメント:逆光での環境を上手にとらえ花の質感をつかむことが出来ました。暗部の多い背景ですが、露出のコントロールも的確に出来ました。被写界深度を浅めにして前景をアウトフォーカスにしたことも成功の一因でしょう。差し込んでくる太陽光が目に浮かびます。タイトルの妖精もメッセージに合っています。

タイトル:夕映えの海
撮影場所:千葉県房総市 原岡海岸
撮影データ:ISO 100, F22, SS 1/125, 焦点距離 55mm, 露出補正 -0.7
ひと言:街灯が点灯し、レトロな感じの桟橋に、遙か彼方に富士山を入れて、夕焼けで海が赤く染まった、そんな光景をイメージし、撮影に向かいました。自然は思うような条件を与えてくれません。少し夕焼けの感じを出す為に、WBを「晴天日陰」で撮影してみました。

講師コメント:木の桟橋、裸電球の照明、太陽の取り込み、男女三人の人物、色づいた空、うねる海、通り過ぎる風、海と空の対比など、この画像を目にした瞬間に画面に取り込まれた色々な要素が思わず目に飛び込んできました。撮影者は雰囲気を作るために一つひとつを意識して仕立てたものと思われます。そして、ホワイトバランス晴天日陰を選択して夕刻の空を強調し、結果として終日を迎えようとしているちょっと地方?の海辺の雰囲気を作り上げています。

タイトル:むらさき(紫陽花)
撮影場所:相模が丘 桜道
撮影データ:ISO 2000, F8, SS 1/160, 焦点距離 36mm, 露出補正 -0.3
ひと言: 花弁の紫を撮りたかったので葉の虫食い穴からマクロで撮ってみました。

講師コメント:アジサイの花の前景にある葉の虫食い穴から覗くという、こんな視点がちょっとユーモラスでもあり、また自由感があります。仕上がり画像もゆったりとした安堵感さえ醸し出しています。マクロレンズなので寄りが可能で、大き目な前ボケが出来て良い結果となりました。

タイトル:おねだり
撮影場所:福島県南会津町(田島駅)
撮影データ:ISO 1600, F6.3, SS 1/350, 焦点距離 300mm, 露出補正 0
ひと言:昨年度の年間テーマは「音」でしたが、発表する機会がコロナの影響で無かったので、というよりも、今月発表する作品が無い(本音)ので、今回発表します。家内の実家に墓参りに行った折、駅の通路の天井でツバメが子育ての最中で、親ツバメがエサを運んで来ると子ツバメが「ヂュヂュヂュ」と騒がしい程の声でエサをねだっていました。この声こそがテーマの「音」ダッと思い撮影しました。翌日もう一度駅にいったのですが、もう巣立って一匹も残っていませんでした。一期一会を実感しました。

講師コメント:この一枚も撮影者のテリトリーである福島で見つけた一場面ですね。親鳥が餌のトンボを与えようとしているようです。この種の場面はよく見かけますが、餌がはっきり写っているのは珍しいことです。良い場面を押さえることが出来ました。撮影者の一言に書かれたとおり、子ツバメの餌をねだる声が聞こえてきます。年間テーマの秘蔵品を出してしまいましたね。

#1:誰の写真かな?と想像する楽しみ。今回は5枚の写真は誰の写真かすぐに分かりました。他の人のは後日正解が出るまでのお楽しみです。
 私は今回、蓮の写真を出しました。花の形状も優しさを表現する時の一役なんですね。自分の頭で想像しているように写真を撮るには、もう少し、花の周りで格闘しないとダメですね。シフトを変えてポイントを探す・・納得です。

#2:作品「涼やかな清水」は黒っぽい岩肌を流れ落ちる水がきれいで、どこか山の奥で撮られたのかと思いました。私も今年4月に芹沢公園の同じ場所で、涼やかなこの光景に感動して撮っているのですが、ただのせせらぎをパチリと撮っただけの写真になっています。すぐにデータを比較してみました。大きな違いはシャッタースピード。私の1/25に対し30秒でした。三脚が必要ですね。構図もすばらしく、たいへん勉強になりました。

#3:雑談ですが、ちょっと感動した話を。私が初めて出会った写真集は、ダムに沈む岐阜県徳山村のおばあちゃんがピッカリコニカで撮った村の写真集です。愛情こめて自分の村の風景や村人を撮ってあることがわかりました。その後、同じ村を撮った大西暢夫という若いカメラマンの個展があって見ましたが、素人のおばあちゃんが撮った徳山村のほうがいいなと感じたものです。それから二十数年たった今年、大西カメラマンの著書を新聞で見つけ、図書館から借りて読みました。彼は今52歳になっていて、徳山村が廃村になってからも、村がダムに沈む意味を考え続け、『ホハレ峠』という書を著しました。山の産物も人の営みも豊かだった「おばあちゃんの徳山村」は二度と元には戻らず、補償金はなくなってしまうことが伝わる労作でした。

#4:《涼やかな清水》の撮影者です。先生の丁寧なご指導にとても感謝しております。ありがとうございます。これをきっかけに改めて測光について復習したいと思います。更に精進します。

to the #2, 写真をお褒め頂き、ありがとうございます。とても励みになります。以前、絹のように綺麗な水を撮ることが私の夢で、それを目標にカメラを始めました。以来カメラを持って、色々な場所で水を撮っています。一番の決め手はシャッタースピードを遅くすることだと思います。ただ、露出時間が長いとどうしても水が白く飛びやすいです。今回は曇りの日を選び、三脚を付けて、より濃いND減光フィルタ64を使い、水が白く飛ばないようにスポット測光を設定しました。また、シャッター起動を2秒遅く設定し、この写真を撮りました。露出補正は+3にしていたのですが、+2~2.5にすればより良いかもしれません。少しでもご参考になれば幸いです。

#5:to the #4, 「涼やかな清水」を撮るに際して、セルフタイマーを使ってシャッター起動を2秒遅らせたとか。カメラに触れることで発生するブレの防止ですね。その目的のためならば、スマホを用いたリモート撮影も良い方法かと思います。
 私はスマホにFUJIFILM、NIKON、OLYMPUSのアプリを入れており、これら3社のカメラのリモート撮影ができるようにしています。#4さんのカメラはSONYのILCE-7RM3であったと記憶しますが、Imaging Edge MobileというSONYのアプリをスマホにインストールすればリモート撮影ができて、カメラに触れることがなくなります。ILCE-7RM3は、当該アプリの一部機能が使えないようですが、リモート撮影はできると思います。iPhoneとAndroidスマホのどちらもOKです。お試しあれ!

#6(#4):to the #5, おっしゃった通りです、スマホと繋がると 色々と便利ですね。前に一回やってみましたが、なかなか 上手く出来ませんでした。またやってみます。ありがとうございます。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています