クビアカツヤカミキリの生態を利用した樹内幼虫駆除
多くの人を魅了する桜。 春になると仲間と集まって楽しくお花見をする人も多いのではないでしょうか。
ところが、その桜が各地で次々に枯れて伐採される事態が起きています。
茨城、群馬、埼玉等の被害地では花見も出来なくなっている地域もあり、「日本の花」桜の被害拡大を防がなければなりません。
クビアカツヤカミキリの生態を利用した樹内幼虫駆除
座間安全・安心推進会ではエアーゾール剤噴霧木栓を用いて樹内に潜むクビアカツヤカミキリの幼虫を駆除する方策を考案し、110本の樹木で樹内に潜む幼虫を駆除できた事を確認致した。
桜・桃等の幹内を食害するクビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリの幼虫と成虫 雌
クビアカツヤカミキリの幼虫による食害被害
足利市千歳袋側の桜並木(2020年)
去年足利市千歳袋側の桜並木(2024年)
クビアカツヤカミキリの生態を利用した樹内幼虫駆除対策を行えば防げた
1 クビアカツヤカミキリが日本各地で甚大な被害を及ぼしている
クビアカツヤカミキリは、中国及び朝鮮半島が原産の外来種で、輸送用の木製パレットに潜み日本に持ち込まれ、国内で孵化脱出したのではないかと考えられている。
最初に埼玉県深谷市(2011年)で成虫が確認され、次に愛知県(2012年)栃木県、群馬県、東京都、大阪府、徳島県(2015年)で被害が確認された。その後、2018年に特定外来生物に指定された。2024年には、関東、関西、中部等13都府県に分布拡大、被害は過去最多を更新し、現在も増え続けている。
2 被害拡大の原因
クビアカツヤカミキリは、サクラやモモ、ウメなどのバラ科植物に寄生して、樹内部を食害することで、その植物は枯死します。対策として農林水産省から幼虫の刺殺・掘り取り、ネット巻、薬剤噴霧、樹幹注入等の手引書が出ている、しかし、これらの対処療法ではクビアカツヤカミキリの被害、特に樹内に潜む幼虫、蛹を駆除することは難しいこともあり、被害が拡大し続けている。被害拡大に伴い、環境省対策手引書では、特微的な木くずが出ていたら木の中に幼虫がいます。被害を防ぐ広げないための一番の方法は、幼虫がいる木を伐採処分することです。
と通達されているように、この対処療法では樹内の幼虫対策は極めて困難である。
更に問題なのは市営公園、山林、民有地に関する被害木の処理対策が不充分のところが多く、一部が周知及び指導がされていない結果、再発及び拡大をし続けているのが現状である。
対策が滞る原因は対策費が高価であること。樹木に損傷を与えること、効果的な対策が難しいこと、点検メンテが不十分等あげられる。このような場合、枯死しても放置されているケースが散見され、枯死木、被害木からは多数の成虫が脱出し、被害拡大の温床となっている。
3 被害を拡大させない為に
被害を拡大させない為には前2項及び下記の問題点全て解消する必要がある。
① 樹内に潜む幼虫及び蛹を全て駆除すること
② 対策費が安価であること
③ 保有者、管理者が自ら容易に幼虫駆除対策作業ができること
④ 市民、行政が一体となって取り組むことができること
⑤ 対策後の管理が容易のこと
以上が上げられるが、これらの問題点全て解消したのが、座間安全・安心推進会で考案した表題の「生態を利用した幼虫の駆除」である。
生態を利用した樹内幼虫駆除 テスト確認経過
撮影日 平成6年7月21日(110本中の1本) クビアカツヤカミキリ特有カリントウ状のフラスが大量に堆積していた。
フラス確認 2024年7月21日
〇印がエアーゾール剤を噴霧した木栓挿入個所(2ヶ所)8日後確認で、全くフラスが出ていない。幼虫はフラスを排出する為に木栓を噛み砕き取り除こうとして死んだと思われる。
フラス排出が止まったのを確認令和6年7月29日
エアーゾール剤を噴霧させた木栓。先端を見ると幼虫が噛んだと思われる痕が確認される(下記写真)。
エアーゾール剤はクビアカツヤカミキリ駆除指定噴霧剤で、樹内の幼虫がフラス排出する際の孔から直接樹内に噴霧して樹内に潜む幼虫を駆除するものを用いた。
クビアカツヤカミキリ幼虫の生態を利用した駆除
樹内に潜みフラスを排出する虫の多くは、フラス排出孔を木栓で塞がれると、その塞いでいる木栓を噛みちぎり、復元しようとする行為を行う。
この喰いちぎる行為を行うとき、木栓先端にエアーゾール剤を噴霧してあった場合、クビアカツヤカミキリの幼虫は死んでしまう。
この行為はナラ枯れ被害を起こすカシノナガキクイムシも同様の行為を行う。下記写真はツマヨウジ先端を喰いちぎり、再びフラス排出に成功したカシノナガキクイムシです。
木栓を用いた樹内幼虫駆除は誰にも容易に確実に実施できる(一か所数分)。
下記は木栓挿入後フラス除去前の写真)
木栓を抜いてフラス再排出があるか確認
木栓を抜いて158日経過後も全くフラスの確認ができない。全てのクビアカツヤカミキリの幼虫が駆除されたと思える。
藤岡市富士浅間神社「重度」の被害木も駆除に成功
対策前
対策後
重度の対策を実施した場合のフラス孔(木栓数)の数は100個を超える
フラス排出は止まった
まとめ
クビアカツヤカミキリの「生態を利用した幼虫の駆除」は、関東は勿論関西方面等、広範囲の被害急拡大地域において採用され、被害を沈静化することを期待します。
クビアカツヤカミキリ虫の分布拡大は行政の境界は関係ありません。被害地域、未被害地域の行政及び市民が一丸となり被害拡大を止めると同時に、根絶を目指して駆除対策を進めなければなりません。
座間市では今のところ被害は受けていませんが、クビアカツヤカミキリは必ずやってきます。被害を受け始めてからでは既に遅く、被害を受ける前から関心を持ち、例えば、桜の木や梅の木の下にフラス(木くず)を見たら、座間安全・安心推進会に至急ご連絡をお願い致します。
座間安全・安心推進会
電話:046-254-2148
Meil:z7y5sa@bma.biglobe.ne.jp
Meil QRコード
電話:046-254-2148
メール:z7y5sa@bma.biglobe.ne.jp
この情報は、「座間安全・安心推進会」により登録されました。