2021年4月芹沢自然観察会25日
詳細
朝から穏やかな自然観察日和になりました。森は新緑から濃くなっています。
谷戸部には春の植物が咲き残っていて観察しながらゆっくりと歩きました。
芝生広場で大木の1本ミズキが倒れたようで切株が痛々しかったです。
9:05~11:40 参加者17名
左画像:ミズキ切株
3月ごろに倒壊したか?
<野鳥>
シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリ、アカハラS、ツバメ、カルガモ2、メジロ、ハシブトガラス、キジバト、カワラヒワ、ウグイス、コゲラ、ツグミ、ヤマガラ、モズ、ハシボソガラス、スズメ、アオゲラ(17種) 帰りぎわにオオタカf
◆アカハラがキョロンツリーと鳴くのを聞く。
◆ツバメが来て、ツグミはまもなく渡去するだろう。
<チョウ>
モンキアゲハ、クロアゲハ、テングチョウ、ツマグロヒョウモン、アゲハチョウ、コチャバネセセリ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キタテハ、アオスジアゲハ、ヤマトシジミ、ベニシジミ
<他の昆虫>
キアシドクガ(ミズキに沢山)、ミノウスバ(マユミの木)、シオカラトンボ♀
<植物> 特に説明がなければ「咲く」
フジ、イチリンソウ、ニリンソウ、ジュウニヒトエ、ハルジオン、シラカシ、ムクノキ、ハリエンジュ、オヘビイチゴ、カントウタンポポ、アカバナユウゲショウ、キュウリグサ、トキワハゼ、キンラン、ニワトコ実、ナルコユリ蕾、ホウチャクソウ、ウグイスカグラ実、ユリノキ蕾、オヤブジラミ、アメリカフウロ、キツネアザミ、ヤマグワ青い実
<気象>太陽に傘と水平環
イチリンソウ
オヘビイチゴ
ジュウニヒトエ
コチャバネセセリ
ツメグロヒョウモン
ムクドリがサクランボを食べる
ニセアカシヤ
ニリンソウ
ユリノキ蕾
この情報は、「芹沢親と子の自然観察会」により登録されました。