令和7年度 市民防災研修事業① 「頑張らない防災」「おうち避難のすすめ」
公開日:2025年05月12日 最終更新日:2025年05月14日
登録元:「NPO ZSVN」
2025年度の座間市とNPO法人ざま災害ボランティアネットワークの協働事業「市民防災研修事業」です。
今年は、4回のシリーズで開催します。
今回は、「頑張らない防災」「おうち避難のすすめ」をテーマとして、災害が起きた時のことを「自分」
「我が家」「近隣」のこととしてイメージして本当に何を」、どうしておけばよいのかを「自分で考えて」
参加者同士で意見交換して「災害をわがこと」とすることを目指します。
「災害だ・・・それ 避難所へ行こう・・・」という行動は本当に正しいのでしょうか?
被災地に入って活動をしている団体が、現実の姿をお話します。
神奈川県は、3月に新しい「地震被害想定報告書」を公示しました。座間市は、「南海トラフ巨大地震」
の要対策の指定市です。
安易に考えいませんか?実際に座間市に大規模災害が起きたら、皆さんは被災者。
座間市も被災自治体です。被災自治体の方々が被災市民を助けなければなりません。
当然、そこには助ける順番が出てきます。
手が届かない時には、被害の少ない人が、被害の大きな人を近隣で力を合わせて助けなければならない
ケースもあります。
いま もし・・・を考えた時に、各地域のつながりを見て大丈夫ですか?平時のつながりがありますか?
自治会や自主防災会が溶け始めています。
では、私たちは、どうやって「凌げば」よいのでしょうか?皆さんで考えてみましょう。
避難所は簡単に開設できません。建物の安全点検が終わらない避難所へ避難できますか? 果たして
避難所までたどり着くことができますか?
何といっても「我が家」が一番です。それが「おうち避難のすすめ」なのです。
「入れ物(住居)を頑丈に、中味(家具・大型家電・ガラス対策)を固定する」これこそが、究極の減
災対策・発災対応策ですね。
今年は、4回のシリーズで開催します。
今回は、「頑張らない防災」「おうち避難のすすめ」をテーマとして、災害が起きた時のことを「自分」
「我が家」「近隣」のこととしてイメージして本当に何を」、どうしておけばよいのかを「自分で考えて」
参加者同士で意見交換して「災害をわがこと」とすることを目指します。
「災害だ・・・それ 避難所へ行こう・・・」という行動は本当に正しいのでしょうか?
被災地に入って活動をしている団体が、現実の姿をお話します。
神奈川県は、3月に新しい「地震被害想定報告書」を公示しました。座間市は、「南海トラフ巨大地震」
の要対策の指定市です。
安易に考えいませんか?実際に座間市に大規模災害が起きたら、皆さんは被災者。
座間市も被災自治体です。被災自治体の方々が被災市民を助けなければなりません。
当然、そこには助ける順番が出てきます。
手が届かない時には、被害の少ない人が、被害の大きな人を近隣で力を合わせて助けなければならない
ケースもあります。
いま もし・・・を考えた時に、各地域のつながりを見て大丈夫ですか?平時のつながりがありますか?
自治会や自主防災会が溶け始めています。
では、私たちは、どうやって「凌げば」よいのでしょうか?皆さんで考えてみましょう。
避難所は簡単に開設できません。建物の安全点検が終わらない避難所へ避難できますか? 果たして
避難所までたどり着くことができますか?
何といっても「我が家」が一番です。それが「おうち避難のすすめ」なのです。
「入れ物(住居)を頑丈に、中味(家具・大型家電・ガラス対策)を固定する」これこそが、究極の減
災対策・発災対応策ですね。
概要
イベント情報名
令和7年度 市民防災研修事業① 「頑張らない防災」「おうち避難のすすめ」
開催日
2025年05月31日(土)
開催時間
9時30分から12時まで 受付開始 9時15分
主催
特定非営利活動法人 ざま災害ボランティアネットワーク+座間市
開催場所
サニープレイス座間
郵便番号
252-0021
住所
神奈川県座間市緑ケ丘
1丁目2番1号4
1丁目2番1号4
地図・案内図
35.4882539821237, 139.40820434848933
交通案内
小田急線 相武台前駅 徒歩 13分
駐車場の有無
有り(市役所地下1階駐車場)
問い合わせ先
座間市くらし安全部危機管理課 046-252-7395
または、NPO法人ざま災害ボランティアネットワーク zama.saigaiVN@gmail.com
または、NPO法人ざま災害ボランティアネットワーク zama.saigaiVN@gmail.com
添付ファイル
費用
費用
無料
対象
対象年齢
中学生、高校生、18〜29歳、30代、40代、50代、60代、70代、80代以上
対象となる方
市民、在勤者
子どもの同伴
小学生可、中高生可(ワークショップがありますので自分の意見、考え方を書き出すことができる方)
バリアフリー関連
障がい者用駐車場あり。トイレ身障者対応
申し込み/定員
事前申し込み
必要(必ず申し込みをしてください。QRコードまたは、メールでお願いします。 )
申し込み方法
電話にて問い合わせ、メールにて問い合わせ (QRコード活用してください。)
定員
有り( 40名 先着順)
申込み締め切り
2025年05月29日(木)23:59
詳細
備考
筆記用具、飲み物(飲用水)
この情報は、「NPO ZSVN」により登録されました。