災害救援ボランティア講座
公開日:2025年01月04日 最終更新日:2025年01月05日
          
            
              登録元:「NPO ZSVN」
            
            
            
          
          
          
この講座は、「資格」を取得することを目的してはいません。地域で汗を流して活動できる仲間を生み出し、その仲間のつながりから「ネットワーク」を作ることを目的としています。防災活動には「資格」は不要。求められるのは「愚直に汗を流して活動」できる人財です。
本講座を修了して「公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク」に登録していただきますと「セーフティーリーダー(SL)」という名称で各地域のSLネットワークの中で地域の減災・発災対応訓練などのお手伝いや指導をすることができます。
また、地域活動を通じて体験を積み重ねること+「気象変動編講座」などを受講することで「災害救援ボランティア上級講座」の受講資格も得られます。高校生も受講可能です。

概要
イベント情報名
                    災害救援ボランティア講座
                  開催日
                    2025年02月22日(土)~02月24日(月)
                  開催時間
                    午前9時30分から午後16時30分まで
                  主催
                    公益財団法人 日本法制学会 災害救援ボランティア推進委員会
                  後援・共催
                    総務省消防庁・NHK・神奈川県・座間市・NOP法人 ざま災害ボランティアネットワーク
                  開催場所
                    座間市消防本部 4階 会議室
                  郵便番号
                    252-0011
                  住所
                    神奈川県座間市相武台1丁目
                    
48-1 座間市消防本部 4階
                  48-1 座間市消防本部 4階
交通案内
                    小田急線 相武台前駅 徒歩10分
                  駐車場の有無
                    有り(事前申し込み登録 座間市総合防災倉庫駐車場)
                  問い合わせ先
                    受講申込書により 事前申し込み
                  添付ファイル
                    
                  費用
費用
                    負担有り(一般:15,000円 学生:10,000円 座間市民(学生を含む):5,000円)
                  対象
対象年齢
                    高校生、18〜29歳、30代、40代、50代、60代、70代、80代以上(消防実技訓練あり)
                  対象となる方
                    県民・市民
                  子どもの同伴
                    その他(高校生以上)
                  バリアフリー関連
                    エレベーターあり 車いす受講可 視覚障がい者、聴覚障がい者の方は受講不可
                  申し込み/定員
事前申し込み
                    必要(必ず申し込みをしてください。QRコードまたは、メール、FAXでお願いします。 消防本部では受け付けはしません。)
                  申し込み方法
                    メールにて問い合わせ、申込用紙を郵送、ウェブからの申し込み (指定申込書をダウンロードしてください。)
                  定員
                    有り( 25人)
                  申込み締め切り
                    2025年02月15日(土)23:59
                  詳細
備考
                    なかなか普段は体験できない、本物の消防施設を使った体験もできます。いざというときにはどのような行動が必要なのか「知識」だけではなく「技能」も身に着けられます。最終日は、寒い中の野外の訓練になります。あたたかな服装と、運動可能な履物で参加してください。車いすの方は、実技訓練は免除(できるものは参加してください)します。
                  この情報は、「NPO ZSVN」により登録されました。


