2021年11月芹沢公園自然観察会
詳細
28日早朝の谷戸山公園の水鳥の池デッキの 気温は0℃と冷え込んでました。 芹沢公園の 谷戸部も冷えこんでいて、菖蒲田の日陰では 霜柱がたっていました。
11月は定例の巣箱調査をしながら の 自然観察なので、色づいた種をつけた植物が主体になりました 。
9時00分から11時45分。 参加者15名 。
(左)ジョウビタキ♂
<野鳥>
ヒヨドリ、メジロ、ハシブトガラス、ハクセキレイ、シロハラ声、リュウキュウサンショウクイ声、ジョウビタキ、ウグイス、シメ、オオタカ上空飛来、スズメ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、帰りに南口小川カワセミ。合わせて15種。
◆シメが確認できました。今季初見です。
◆ヤマガラ、エナガの混群。
<昆虫>
(チョウ)モンシロチョウ、ヤマトシジミ、キタキチョウ、ヒメアカタテハ、ムラサキツバメ
(カメムシ)ヒゲナガサシガメの幼虫、エサキモンキツノカメムシ、ヨコヅナサシガメ
<植物> 色づく実
センリョウ、アオキ、トキリマメ、ネズミモチ、ニセアカシヤ、ゴンズイ、のブドウ、センダン、クロガネモチ
<巣箱調査>
10箱中(1箱は紛失)3箱で営巣(孵化)が確認できました。第2水源近くの2箱と芝生広場に上がったミズキに架けた巣箱1箱でした。特に芝生広場に架けた巣箱への営巣確度が高いです。紛失した1箱を加えた3箱は廃棄になりました。
のこり7箱で営巣調査を継続します。
センリョウ実
アオキ実
トキリマメ実
ネズミモチ実
ニセアカシヤ実
ゴンズイ実
ノブドウ実
クロガネモチ実
ヒメアカタテハ
エサキモンキツノカメムシ
巣箱5番営巣
遊具広場で遊ぶ子供たち
この情報は、「芹沢親と子の自然観察会」により登録されました。