2021年5月芹沢自然観察会23日
詳細
5月自然観察会から早朝スタートしていましたが今期から9時スタートに変えました。
5月23日に9時から11時30分まで、くもりで14名参加でした。
南口の湿性植物園のアジサイが満開です。
ここは「座間八景」に選ばれています。
地元の花菖蒲の会が維持管理しています。
<野鳥>
アオゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、キビタキ、メジロ、ツバメ、ハシブトガラス、セグロセキレイ、ハシボソガラス、カッコウ、コチドリ、カワラヒワ、ウグイス、ハクセキレイ、モズ、コジュケイ、スズメ(19種)
◆カッコウは東原の方向から遠いが断続的に鳴くのでカッコウとした。
◆コチドリは久しぶりで畑に居た。
◆キビタキは4個所でさえずりを確認した。
<チョウ>
アカボシゴマダラ、サトキマダラヒカゲ、クロアゲハ、テングチョウ、キタテハ、モンシロチョウ、ルリシジミ、ダイミョウセセリ、ツマグロヒョウモン(9種)
<他>
シオカラトンボ、キバラヘリカメムシ(マユミにて)、キアシドクガ(成虫・産卵)ナナフシ、ヒダリマキマイマイ
<植物>
ユスラウメ実、アジサイ花、ドクダミ花、ニワゼキショウ花、オオニワゼキショウ(花は小さい)ケンポナシ実、ブタナ花、ニワトコ実、ウグイスカグラ実、ジュウニヒトエ実、キツネアザミ花
<備忘>池の流れにはヒキガエルお玉はもういませんでした。せせらぎの下流にまだ足のでていないアカガエルお玉が1匹いました。
ニワゼキショウ
(在来種)
オオニワゼキショウ
(花が青く小さいけど)
キアシドクガ
(脱皮殻と新卵塊)
ニワトコ実
ナルコユリ
ユリノキ
ヒダリマキマイマイ
ナナフシ
キツネアザミ
この情報は、「芹沢親と子の自然観察会」により登録されました。